先輩インタビュー

建設本部/建築施工管理
2019年(入社7年目)

水津 朋尚

関係者との連携で安全と品質を守る現場
経験と学びを重ねて自分を高めていきます

 官公庁や民間発注の建築工事現場で現場管理業務を行っています。主な業務は、開口部の落下防止養生や危険箇所の注意喚起掲示物の設置などの作業員の安全管理のほか、設計図書との差異がないかを工種毎に確認する品質管理です。
 工事には多くの職人さんや関係業者が関わっているので業者間のコミュニケーションは欠かせません。以前、計測機器の使い方について職人さんと認識に違いがあり、作業に不具合が生じたことがありました。それ以来、相手の意見をよく聞き、理解した上で行動に移すことが重要だと考えるようになりました。今では現場でいかに手戻りがないかを最優先に、すべての方と密にコミュニケーションを図るようにしています。
 人と話すことや依頼することには苦手意識がありましたが、繰り返し実践することで積極的に声をかけられるようになり、工程の円滑進行に役立てられています。一人前の施工管理者となって現場をしっかりまとめられるよう、コミュニケーション能力はいっそう磨いていきたいです。

 現在、私は「2級施工管理技士」の資格を持っています。しかし、それだけでは現場監督としてできることは限られています。自信を持って一人前と言えるためにも実務経験を重ねるだけでなく、「1級施工管理技士」の資格をめざし、上司が定期的に開いてくれている勉強会にも積極的に参加するようにしています。
 参考書からも多くを学べますが、上司から聞く現場での実例や経験談は活きた金言です。実際、現場を動かす担当者としてすでに実践しているものも少なくありません。新人時代から上司や先輩の手厚いサポートにとても助けられ、たくさんのアドバイスやフォローによって現場監督としての仕事の「面白さ」を次第に実感できるようになってきました。コミュニケーション能力が高まっていると思えるのも、相談しやすい「話せる」環境だからです。
 さらに当社には、旧来の建築業界にありがちな親方と徒弟のような関係や休みの取りづらさはありません。残業の少なさをはじめ、福利厚生の充実にとても満足しています。

 働いていて感じるのは〝働く環境づくり〟の先進性。心身に余裕をもって働ける環境だからこそ、仕事に対しても意欲的になれ、向上心も生まれているのだと思っています。建築工事が終盤に差しかかり足場が撤去され建物の全容が現れたときの感動は、現場監督という仕事の醍醐味です。
 また、私は建設業界の人手不足や高齢化に対処するための現場への ICT 導入にも強い関心を持っているので、そうした分野も積極的に学んでいきたいと考えています。将来性を含めて、現場監督という仕事への楽しみは尽きません。

先輩インタビュー

募集要項・エントリー

私たちは共に働く仲間を募集しています

山口県の建設会社 日立建設株式会社サイトページトップへ